痔 原因 アルコール

痔の原因としてのアルコール

一般的に、アルコールは痔を悪化させるといわれています。
深酒の翌日、出血がひどいなどの経験者も多いはず。
実際、アルコールを摂りすぎると血管が拡張し、血液量が増えます。
その結果、肛門周辺の血液量も増えますが、
動脈の血流が良くなるのに対し静脈の血流は悪くなります。
そのため血液が心臓に戻りにくくなり、
肛門のうっ血がひどくなり悪化してしまいます。
肛門の病気ですが内臓の具合が悪いと影響されることが多々あり、
お酒を飲み過ぎた時などは肝臓がアルコールを解毒するために
負担がかかり、痔が悪化することが分かっています。
肝臓が血液を吸い上げにくくなり、肛門でうっ血してしまうのです
お酒を飲んだあとはお腹がゆるくなった経験のある人も
多いことと思います。
大量にアルコールを摂取すると腸が刺激され、
便がゆるくなるのです。

下痢が痔を引き起こし悪化させることは再三述べてきましたので、
この点からも良くないことがわかります。
出来れば症状が良くなるまでは禁酒したいところですが、
まずは飲む量を控え、ほどほどにするところから始めましょう。
痔を患っていると、冷えたビールを一杯飲むだけで
患部が痛くなってくることがあります。
これは冷えと痔の関係にもつながってくるのですが、
身をもって体感すればお酒も控えられるかもしれませんね。